このウェブサイトは、ご利用のブラウザでは正しく表示されません。ブラウザのバージョンアップデートをして下さい。

株式会社シェヘラザード

人と組織の力を高める研修

新着情報

  • 一粒万倍日に2月認定試験受験の...

    一粒万倍日に2月認定試験受験のみなさん全員合格 #銀座コーチングスクール

    2021年3月26日 15時18分

    毎月、銀座コーチングスクールのレギュラークラスを修了された方の認定試験の発表があります。今月もみんな合格!お仕事多忙な中、お時間つくって30時間ほど練習された証ですね。そして、受験をサポートしてくださった先輩のみなさんにも感謝です。合格おめでとうございます。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ #ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ...

  • https://www.google.com/?&hl=ja

    私ツイてる!私ラッキー!ってボタン押してみて #I’m Feeling Lucky

    2021年3月23日 08時00分

    グーグルのサイトにある「I’m Feeling Lucky」ボタン検索窓にキーワードを入れてから「I’m Feeling Lucky」ボタンを押すと、直接その検索でトップにあるサイトが表示されます。幾つかの検索から選ぶことなく、ダイレクトに行けるメリットね。検索窓にキーワードを入れないで「I’m Feeling Lucky」ボタンを押すと、いろんなキーワードがランダムに表示されて、自分で探すことが無い未知の世界に連れて行ってくれます。さっき、私開いたのが「星になった気分」星の画像がいっぱい表示されたけど、星になった気分にはなれなかった(笑気分を変えるってことは、ラッキーというよりワクワクした気分になれるんですね。新しいことを知ることや、知らない世界に足を踏み入れるってワクワクするよね。ぜひ、押して見て。「ワクワク感」は感情と期待とが織りなす複雑な感性状態。「ワクワク感」はポジティブな思考を生むきっかけになります。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・...

  • 指導スキルとしてのコーチング、...

    指導スキルとしてのコーチング、チーム力を高めるためのコーチング

    2021年3月22日 23時37分

    コーチングを学びたいと考える方で、マネジメントスキルを高めるためのツールとして学ぶ方が増えている。マネジメントの業務役割として「業務推進」「部下指導」「リスクマネジメント」がある。チームで成果を上げていくためには、一人ひとりの強みを活かして最大の成果を上げるチームしていく、そのためにも意欲ややる気(モチベーション)を引き出す必要があり、正論では人は動かない。出来ないことが出来るに変わった時、人は大きな成長や達成感を感じ、組織へのエンゲージメントも強化される。年上の上司をもつリーダー、若手と噛み合わないコミニュケーションに悩むリーダー、面談が機能不全になっていると感じているリーダー、さまざまな課題を解決するスキルとしてコーチングを活用しています。★コーチング無料セミナーを受けて、もっと学びたい、ICF(国際コーチング連盟)の資格取得したい、コーチングを部下指導に活用したい、1on1面談に活用したい、マネジメントスキルを高めたい、など多様なニーズをお持...

  • 感謝の感情が組織を活性化する ...

    感謝の感情が組織を活性化する #感謝と幸福感 #感謝とモチベーション

    2021年3月22日 22時00分

    先日、桐の箱に入った大吟醸「獺祭」の一升瓶をいただいた。桐の箱の表書きには「感謝」の文字。私が、私がいつも感謝している方からのプレゼントなので、恐縮しきりで開封のタイミングがみつからず、、、しばらく大事に箱入りで取っておこうと思う。さて、この感謝について、いろんな人が延べています。例えば対人スキルの著書を持つD.カーネギー曰く「深い思いやりから出る感謝の言葉をふりまきながら日々を過ごす、これが友を作り、人を動かす妙諦である」と、感謝についての影響力を延べている。そして、松下幸之助も「すべての人間の幸福なり喜びを生み出す根源と言えるのが、感謝の念だと言えるでしょう。感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく」人は合理性だけで意思決定をするのではなく、感情の動物と呼ばれるように感情次第で意思決定や職務行動を決めている。例えば、ネガティブな感情が蔓延する職場では機能不全になってしまう。組織行動学を研究するウイル・フェルプスの行った...

  • https://en.wikipedia.org/wiki/...

    プラッチクの感情モデル

    2021年3月22日 12時00分

    アメリカの心理学者ロバート・プラッチク(Robert Plutchik)により1980年に初めて発言され、今でも人の感情を理解するモデル。心理学は長い文章を読まなくちゃ理解しにくいイメージがあるけど、この色で表現される感情モデルは、視覚的にわかりやすい。人の感情を8つにわけて、花びらのように表している。joy(喜び)trust(信頼)fear(恐怖)surprise(驚き)sadness(悲しみ)disgust(嫌悪)anger(怒り)anticipation(期待)そして、花びらの色は外側に向かって薄くなる。これは、感情の強さを表すので内側が強い感情で、外側が弱い感情。私達は、感情で行動を決めている。自分の感情を知ることが、自分自身を知る一番の近道。ここに詳しく書いてあるサイトを見つけたので、もっと知りたい方はこちらもどうぞhttps://swingroot.com/plutchik-emotion/#st-toc-h-1★コーチング無料セミナー...

  • みつまたの花は、下向きに咲いて...

    みつまた群生の黄色に癒やされる #トレッキング

    2021年3月22日 07時00分

    訪れたのは、京都府綾部市。シャガ・みつまた群生地、の綾部市老富。3月はみつまたが群生して、4月には白いシャガが群生する、4件しかない集落のある場所。地元の方に伺ったら、昭和のはじめに紙の材料としてみつまたを植えたらしいが、戦時中を経て、紙の材料にされることがなく忘れ去られていたらしい。昭和の中頃に、大雪が降り、林の中も雪で木が傷み、枝打ちをしに入ったところ、林に光が入るようになり、植えてあったみつまたが一気に花開くようになって、地元の方も、大雪で林に入ったことで偶然にみつまたが群生していることに気づいたとお話しをしてくださった。4件の集落の場所に、みつまたやシャガを見に年間1万人が訪れるのだという。この日も、10時頃に現地に着いたが、もう駐車場は満車近く、たくさんのカメラを持った人が集まっていた。■綾部市観光ガイドhttps://www.ayabe-kankou.net/spot/syaga/・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。...

  • コミニュケーションは煩わしい!...

    コミニュケーションは煩わしい!? #ワークエンゲージメント

    2021年3月21日 23時54分

    コミニュケーションを面倒、煩わしいと感じることで実は人生の大きなデメリットがあること、ご存知ですか。「嫌われる勇気」の著者でもある精神科医、心理学者でもあるアドラー氏は、著書のなかでこう言っています。「人の悩みはすべて対人関係である」コミニュケーションを煩わしい、面倒、億劫と感じるのは対人関係で嫌なことがあった過去の経緯から、それを避けようとする行為で自分を守る行為なのだけど、それが続くとデメリットも生じるわけです。例えば、私達の欲求には「人との関係性を求める欲求」というのがあります。ここが、満たせなくなるのです。なぜなら、私達は人との関係性で、幸福感・充実感を感じるからです。そして、人との関係性の状態は人生に大きく影響します。働く上でのキーワードとして「ワーク・エンゲージメント」というのがあります。組織で働く上で、会社や従業員同士に信頼関係があり、絆や一体感を感じられている状態のことです。エンゲージメントが高い組織では、互いに信頼できる関係性があ...

  • 残念なマネージャー 一人でワン...

    残念なマネージャー 一人でワンワン吠えてません?

    2021年3月20日 23時46分

    コーチングを学ぼう!と決意される方のキッカケとして、会社での仕事への行き詰まり感があります。「自分自身は成果を上げてきたし、今後のキャリアに関しても意欲的で、モチベーションも高いが、マネージャーとして強いリーダーシップを発揮してやってきたが、部下がついてこない。」「管理職として、部下と1ON1面談をしているものの部下から言葉を引き出せず、いつもこちらからの話しが多くなり、納得させてしまっているような面談になっていて、上司からは「辞めないように面談してくれ」と言われてしまった。」「部下の仕事のスピード感ややり方が、まだるっこしくていつも「なんでなの!?」と苛立ってしまい、正しいことを伝えてるつもりが、パワハラだと言われてしまい納得がいかないが、上司からは「よく考えるよう」と叱責された。」最近では、コロナ禍でリモートワークも増えて、部下との接点もオンラインが増えたことも意思疎通がスムーズにいかない要因の一つです。どれも、自分が主体であり、自分のやりたい...

  • アメリカ在住の日本人の方に向け...

    アメリカ在住の日本人の方に向けてコーチングセミナー #海外在住 #コーチング

    2021年3月19日 23時52分

    アメリカに住んでいる日本人の方に向けて、コーチング無料セミナーをやっています。今日は、沖縄出身のアメリカ在住のお嬢さんが学びに来てくれました。営業する時に、どうやったらお客さんといい関係を築けるのかを知りたいお客様にどんな質問をしてあげるとポジティブな気持ちになれるのかを知りたい終わってからの感想「ポジティブな質問をされると「出来そう!」ってエネルギーが湧くような感覚でした。お客様にもそういった気持になっていただきたいな」仕事へのモチベーションも上がったようです。こんなちょっとしたコミニュケーションのコツもお伝えしています。引き続き、無料セミナーは開催中。アメリカに住んでいる方に向けた時間で、人生がちょっと変わる、仕事がやりやすくなるヒント、お伝えできたらいいなと思っています。他にも、こちらの日程もあります。<コーチング無料体験講座及びお申込み>・日本時間3月29日(月)10時ー11時30分 アメリカ(PDT 太平洋夏時間)3月28日(日)18時ー...

  •                ...

    思い込み、自分の枠組みから抜け出る

    2021年3月17日 23時42分

    昨日に引き続き、思い込みから抜け出る話。3✕3の9つの点を一筆書きの線3つでつなぐのはどうやればいい?答えは赤い線枠からはみ出して線を引くことで完成!というように、狭い範囲だけで考えたら不可能だけど、大きく見ると可能になってくる。コーチングは、思考のトレーニング。質問とは、高度な思考技術である質問とは、拡散的思考収束的思考メタ認知的思考この3つの思考の賜物だうーん、誰の言葉かわすれてしまったけど。今までのものの見方だけではなく、新しい見方を発見できる。だけど、慣れ親しんだものの見方では、見えないものも多い。部下育成スキルとして、マネジメント力を高めるためにコーチングを学びたい人が増えるのが、異動のこの時期。社内での活用でも、ICF(国際コーチング連盟)のコーチング資格を取得したい方が増えている。❒ 銀座コーチングスクール無料体験講座のスケジュールはこちら銀座コーチングスクール八重洲校銀座コーチングスクール仙台校銀座コーチングスクール新潟クラス銀座コ...